2024年7月18日
自宅を出発して4日目、西表島の船浮集落で3日目の朝を迎えました。3日目ともなると、特に報告することもなく。
早朝の船浮港
朝ごはん、映ってませんが納豆も。
そしてイダの浜、しつこいですけど、ここしか行くところないんです。そんな旅をするために来たんですけどね。人工の物も音も無いことは何度も書きましたが、日帰り観光客は来ます。船浮港からくる人(外人さん多い)や、近くの「星のや」から優雅に海上からボートでアクセスする団体さんも居ました。
人が多いと興ざめですが、団体さんにはインストラクターが付いていて、こっそりまぎれて遊ばせてもらったり(ビーチで誰もいない時は怖くて、あまり沖のほうには行けませんからね)。イダの浜は、手前側は亀スポット、沖側にサンゴ礁スポットがありました。
少し遊んで、お昼ご飯。今日はお弁当をお願いしました。西表の大原で作られた弁当。
たまには釣もしてみますが、沖縄の魚は甘くありませんからね。真昼間なんて釣れるわけありません。
そんでもって宿でゆんたくの夕飯。
夜中はコウモリ(八重山オオコウモリ)がバサバサ飛んでます。デカいです。電線にとまって感電死すると、船浮集落全体が停電してしまうこともしばしばだそう。
朝の散歩中、宿のおとうさんが、「こっちこっち」と手招きするので行ってみたら、オオコウモリが感電死して電柱の下に転がってました。「顔が熊そっくりだろう」、はい熊そのものでした。おとうさんは拾い上げて翼を広げて見せてくれましたが、50cmくらいあったでしょうか。1m近いのもいるそうです。
最後に、ブログランキングに参加しています
下のバナーを押してもらえるとうれしいです
よろしくお願いいたします

にほんブログ村
自宅を出発して4日目、西表島の船浮集落で3日目の朝を迎えました。3日目ともなると、特に報告することもなく。
早朝の船浮港
朝ごはん、映ってませんが納豆も。
そしてイダの浜、しつこいですけど、ここしか行くところないんです。そんな旅をするために来たんですけどね。人工の物も音も無いことは何度も書きましたが、日帰り観光客は来ます。船浮港からくる人(外人さん多い)や、近くの「星のや」から優雅に海上からボートでアクセスする団体さんも居ました。
人が多いと興ざめですが、団体さんにはインストラクターが付いていて、こっそりまぎれて遊ばせてもらったり(ビーチで誰もいない時は怖くて、あまり沖のほうには行けませんからね)。イダの浜は、手前側は亀スポット、沖側にサンゴ礁スポットがありました。
少し遊んで、お昼ご飯。今日はお弁当をお願いしました。西表の大原で作られた弁当。
たまには釣もしてみますが、沖縄の魚は甘くありませんからね。真昼間なんて釣れるわけありません。
そんでもって宿でゆんたくの夕飯。
夜中はコウモリ(八重山オオコウモリ)がバサバサ飛んでます。デカいです。電線にとまって感電死すると、船浮集落全体が停電してしまうこともしばしばだそう。
朝の散歩中、宿のおとうさんが、「こっちこっち」と手招きするので行ってみたら、オオコウモリが感電死して電柱の下に転がってました。「顔が熊そっくりだろう」、はい熊そのものでした。おとうさんは拾い上げて翼を広げて見せてくれましたが、50cmくらいあったでしょうか。1m近いのもいるそうです。
最後に、ブログランキングに参加しています
下のバナーを押してもらえるとうれしいです
よろしくお願いいたします

にほんブログ村

コメント