2025年4月26日午前
道の駅 那須の与一の郷にて車内で朝食を済ませ、蔵王エコーライン目指して出発。朝7時頃はまだ開通するか発表ありませんが、走り始めてラジオニュースでエコーライン入域待ちの自動車が多数待機していることと、その後開通する旨、発表されました。
途中、福島市公設市場内にある「むろうどん製麺所」で早い昼食。写真はカレーうどん(メニューに裏メニューとして載ってましたよ??? たしか¥900くらい)、写真は食べかけではありません(笑)、こういうビジュアルで供されるようです。最近はラーメンだけでなくうどん食べ歩きも人気ですよね。大阪、香川、京都、博多どこも特徴があって好きですが、ここは、もちもちのどっしりとした感じで美味しくて腹もち良かったです。


そして蔵王エコーライン
福島市経由、宮城県側から入りました。

翌日以降、気温が下がり再び閉鎖になったようなので、初日に入れたのはとても幸運でした。この日は入域口で自動車が多数待機していたようですが、私たちが通過した午後1時か2時くらいは渋滞などなく、道路は空いてました。
(続く)
最後に、ブログランキングに参加しています
下のバナーを押してもらえるとうれしいです
よろしくお願いいたします

にほんブログ村

道の駅 那須の与一の郷にて車内で朝食を済ませ、蔵王エコーライン目指して出発。朝7時頃はまだ開通するか発表ありませんが、走り始めてラジオニュースでエコーライン入域待ちの自動車が多数待機していることと、その後開通する旨、発表されました。
途中、福島市公設市場内にある「むろうどん製麺所」で早い昼食。写真はカレーうどん(メニューに裏メニューとして載ってましたよ??? たしか¥900くらい)、写真は食べかけではありません(笑)、こういうビジュアルで供されるようです。最近はラーメンだけでなくうどん食べ歩きも人気ですよね。大阪、香川、京都、博多どこも特徴があって好きですが、ここは、もちもちのどっしりとした感じで美味しくて腹もち良かったです。


そして蔵王エコーライン
福島市経由、宮城県側から入りました。

翌日以降、気温が下がり再び閉鎖になったようなので、初日に入れたのはとても幸運でした。この日は入域口で自動車が多数待機していたようですが、私たちが通過した午後1時か2時くらいは渋滞などなく、道路は空いてました。
(続く)
最後に、ブログランキングに参加しています
下のバナーを押してもらえるとうれしいです
よろしくお願いいたします

にほんブログ村

コメント